Profile_Recruiting

Recruiting

設計職総合型選抜採用(中途・新卒)

*設計職総合型選抜採用 募集情報(随時募集)

設計職正社員の採用方法として、中途、新卒の志望者の能力や適性、意欲、目的意識等を総合的に判定して採用決定をする制度です。 いかに自分が会社にマッチするか、求める人物像であるか等を積極的にアピールしてください。尚、訓練生制度を経た正社員採用の方法は平行して実施しております。

【採用条件】

設計職正社員として雇用(4か月試用期間及び原則1年毎の条件更新)

勤務地日比野設計本社(神奈川県厚木市飯山南四丁目18番1号)
日比野設計本厚木駅前支社(神奈川県厚木市旭町1-7-3 3F)
日比野設計長野支社(長野県長野市)
日比野設計愛媛支社(愛媛県松山市)
給与年俸 300 万~1000 万円(他諸手当あり)
休日完全週休二日、祝祭日、年末年始(12/30-1/3)
対象者大学や大学院、専門学校において
建築を専門とする学問を修了している者
応募枠若干名
応募期間随時
勤務形態裁量労働制(新卒者は 1 年目は通常労働制)
出産育児・産休&育休制度(実績あり)
・出産御祝金制度
・子ども手当
保険社会保険、雇用保険、労災保険、厚生年金
免許普通自動車運転免許必須
待遇・地域手当あり(本社・本厚木駅前支店出社の場合)
・食事手当あり(厚木市在住の場合、朝・昼ごはんの提供)
(営業都合により提供できない日もあります)
・子ども手当あり(18 歳以下の子どもをもつ場合)
・交通費支給(上限あり)
・神奈川県厚木市・長野県長野市・愛媛県松山市での勤務を原則としますが、条件により遠方での勤務を考慮します
・希望により中国事務所での勤務が可能です
・自社で運営する企業主導型保育園(神奈川県厚木市)に
子どもを預けることができます
その他※設計職総合型選抜採用において、
採用前に2週間程度(土日祝を除く平日10日間)
のインターンシップを行っていただきます。
※書類提出の際、インターンシップを事前に完了している必要はありません。
喫煙者は応募できません。

【応募の流れ】

【オンライン説明】
随時開催
設計職総合型選抜採用に興味のある方にはオンライン説明を
行いますので、こちらのメールアドレスまで
お問い合わせください
saiyo@hibinosekkei.com
【第一次書類審査】下記提出書類をPDFデータにて、
こちらのアドレスまでお送りください
saiyo@hibinosekkei.com
新卒採用書類提出〆切日
第一回採用 2月12日(水)・第二回採用 3月31日(月)
中途採用の方は随時お受付しております。
【第二次面接審査】第一次書類審査通過者に対して、
日比野設計本社にて面接等を行います
【採用合否通知】メールにて合否を通知いたします

【提出書類】

履歴書指定書式をこちらからダウンロードしてご使用下さい
卒業証明書・
卒業見込証明書
大学院の方は、学部の卒業証明書を提出してください
作品ポートフォリオ書式自由。自己PR書類として自由に表現して下さい
健康診断書
その他自由に自身のアピールポイントを表現したものを提出してよい
問い合わせ設計職総合型選抜採用に関するお問い合わせはコチラまで

【あれば歓迎】
・建築設計という職能を全うするにふさわしい人間力
・未知のことを学ぶ意欲
・柔軟な思考
・高い倫理力
・物事の理解力
・ゼロをイチにする創造力
・国際的視野
・語学力(英語・中国語)
・持っている知識を関連付けて解を導く能力の高さ

お問い合わせページ→ コチラ

Profile_Treatment

Recruiting

正社員待遇

勤務地神奈川県厚木市(飯山本社、本厚木駅前支社)職種 建築設計
雇用形態一般社員(年俸制)、但し四ヶ月間は試用社員期間となります。
応募枠若干名
休日完全週休二日、祝祭日、年末年始
子育て支援・産休&育休制度(実績あり)・出産御祝金制度・子ども手当
保険社会保険、雇用保険、労災保険、厚生年金
免許普通自動車運転免許必須
研修・新入社員研修・その他研修
その他※採用は、大学卒又は大学院卒のみとします。※ただし、本気の人に限っては、学歴不問です。※厚木本社から、自転車または徒歩圏内に住む事が条件となります。(地域限定居住手当あり)※弊社系列レストランにて朝、昼の食事が支給されます Table2343※喫煙者は応募できません※一次審査として書類審査を行います。 その後二次審査該当者は面接等を行う予定です。

提出書類

履歴書指定書式をこちらからからダウンロードし手書きでご記入下さい
成績証明書大学院の方は学部と合わせて提出して下さい
卒業証明・卒業見込み証明書大学院の方は、学部の卒業証明書を提出してください
作品ポートフォリオ書式自由。自己PR書類として自由に表現して下さい
健康診断書学校の健康診断結果、もしくは医師の署名入りの物
その他※書類はスキャンデータを下記メールにてお送りください。saiyo@hibinosekkei.com※書類選考後にその後の選考についてご連絡します。
問い合わせ採用についてのお問い合わせはコチラまで。

Profile_Company_Profile

Company Profile

会社概要

建築設計専業事務所として数々の評価を頂いています。

幼児施設に関するお問い合わせ、
取材等の依頼はお問い合わせページを参照して下さい ▶︎こちら
会社名株式会社日比野設計
所在地本社:神奈川県厚木市飯山南四丁目18番1号 〒243-0218 MAP
支社:神奈川厚木市旭町1-7-3 3F 〒243-0014 MAP
TEL:046-241-3339 FAX:046-242-3266
支社:中国広東省広州市天河区猟徳大道46番 3F
〒510623 MAP
設立年月日1972年7月13日
資本金5500万円
業務内容建築設計監理 及び 開発設計
建築耐震診断 及び 補強設計
その他建築技術業務一切
事務所登録一級建築士事務所
県知事登録第2017号
所属団体社団法人日本建築学会 正会員
社団法人日本建築家協会 正会員
社団法人日本医療福祉建築協会 正会員
社団法人神奈川建築士会 正会員
キッズデザイン協議 会員
代表取締役会長
取締役社長
取締役
取締役
執行役員
執行役員
執行役員
日比野拓
伊佐地陽子
佐々木真理
鈴木渉太
裏木隆
真栄城嘉敦
青木貴宏

Staff List

門間 直樹
Naoki Monma

松田 琉那
Runa Matsuda

輿水 響子
Kyoko Koshimizu

石山 裕貴
Yuki Ishiyama

鈴木 渉太
Shota Suzuki

伊佐地 陽子
Yoko Isaji

日比野 拓
Taku Hibino

胡豆豆
Hu Doudou

阿部 実鈴
Misuzu Abe

杉田 安摘
Azumi Sugida

340307467_235949965617069_2446355554550740289_n

菊地 優衣
Yui Kikuchi

森 誉
Takashi Mori

松下 かおる
Kaoru Matsushita

丸山 由美
Yumi Maruyama

茅野 妙子
Taeko Chino

裏木 隆
Takashi Uragi

内田 龍一
Ryuichi Uchida

金井 智咲
Chisaki Kanai

菅原 悠生
Yusei Sugahara

遠山 哲生
Tetsuo Toyama

袁佳蓓
Yuan Jiabei

今野 隆哉
Ryuya Konno

福島 由里子
Yuriko Fukushima

浅井 ゆう子
Yuko Asai

平本 里美
Satomi Hiramoto

荒木 那月
Natsuki Araki

関口 大樹
Daiki Sekiguchi

中山 恵理
Eri Nakayama

432616452_898886465346358_159712618810598380_n

関根 優理子
Yuriko Sekine

冯 荣
Rong Feng

岡田 明佳
Akika Okada

阿部 圭佑
Keisuke Abe

青木 貴宏
Takahiro Aoki

狩谷 龍俊
Tatsutoshi Kariya

跡部 努
Tsutomu Atobe

増川 夕真
Yuma Masukawa

佐々木 真理
Mari Sasaki

安ケ平 麻衣
Yasugahira Mai

江本 祐理
Yuri Emoto

加藤 昌代
Masayo Kato

東二郎
Jiro Higashi

曾 灼
Zhuo Zeng

田中 郁美
Ikumi Tanaka

赤川 汐織
Shiori Akagawa

赤松 伶史
Reiji Akamatsu

真栄城 嘉敦
Yoshinobu Maeshiro

齋藤 雅敏
Masatoshi Saito

松井 渉
Wataru Matsui

松下 美来
Mirai Matsushita

山口 仰
Aogu Yamaguchi

野上 奈々恵
Nanae Nokami

中山 雄一郎
Yuichiro Nakayama

黄佩
Huang Pei

土方 拓海
Takumi Hijikata

日比野設計建築設計専業事務所として、50年の実績。
日比野設計
福祉施設研究所
福祉施設に特化したスペシャリティブランド。 老人ホーム、障害者施設、その他福祉施設の事なら

KIDS SMILE LABO_en

 

KIDS SMILE LABO is
a professional team
to consult for the environment and education
of kindergartens and nurseries
with HIBINOSEKKEI + Youji no Shiro.

 

In our SNS sites below,
we share lots of information about playing and raising up children
for parents around the world

 

We plan some events for children and parents.
Please follow us in Faebook, instagram, Twitter and WeChat.

 

 

 

 

 

KIDS SMILE LABO_jp

 

KIDS SMILE LABOは、
「親子で一緒に楽しむ」をテーマに、
親子の「遊ぶ」「育てる」を
様々な形でサポートする
非営利の子育て支援団体です。

 

下記SNSでは、
長年保育士として活躍してきた
「かおちゃん」と「もりもり」を中心に、

遊びの提案や子育てに関する情報を
親子向けにお届けしています。

 

今後イベント等の情報もお知らせしておりますので、
是非フォロー&ご登録ください。

 

 

 

 

 

 

KIDS SMILE LABO_cn

 

KIDS SMILE LABO是
和日比野设计+幼儿之城一起
针对幼儿园,保育园的环境和保育
提供相关咨询服务的专业保育士团队。

 

下方的社交平台
面向有孩子的家庭,
提供游戏的方案和育儿相关的信息。

 

今后也会向大家通知各种活动的信息,
请关注我们!

 
 

 

 

 

 

 

 
 
 

Profile_Training

Recruiting

訓練生制度

*訓練生 募集情報(随時募集)

日比野設計では、建築設計を専業としながら更に教育福祉というジャンルに特化して51年の実績を積んできました。
これからの建築設計界では、更に専門分野に特化したプロフェッショナルが世界中で求められていきます。
しかし従来の採用と雇用システムだけでは育成に時間が掛かり、結果的に雇用する側、される側にとってスピード感が課題でした。
そこで、日比野設計では従来の雇用とは別に育成に特化した制度を新設して、短期間での育成を明確な目的とした新しい育成システムを展開します。

勤務地日比野設計本社(神奈川県厚木市飯山南四丁目18番1号)
日比野設計支社(神奈川県厚木市旭町1-7-3 3F)
対象者訓練生制度受講開始までに卒業見込みの者、または30歳以下で、
建築を専門とする高校、専門学校、大学、大学院を卒業した者
応募枠若干名
応募期間【2025年入社】~2025年2月末まで
【2026年入社】~2026年2月末まで
訓練期間4月1日から翌年2月末までの11ヶ月間
内容月に20時間程度の講習プログラムの受講
※一般常識、知識、建築計画、建築構造、
監理、実施設計、プレゼンテーション、
実際業務(工事現場打合せや施主打合せ等への参加)
待遇・厚木市飯山に住むことを条件に月2万円の家賃補助
・レストラン (2-3-4-3.com) での朝食・昼食の無料提供
(営業都合により提供できない日もあります)
・日比野設計内(設計業務・レストラン業務)
アルバイトの優先実施(時給1,112円予定)
・研修プログラムの受講は無料ですが、
交通費等については自己負担ください
・1年間の研修プログラム終了後、優秀者で日比野設計正社員への
採用を希望する方には採用の諮問を行います
その他※訓練生採用において、応募前に2週間(土日祝を除く平日10日間)のインターンシップを行っていただくことが応募条件となります。

※正社員時の待遇はコチラ

応募の流れ

【オンライン説明】
随時開催
訓練生制度に興味のある方にはオンライン説明を
行いますので、こちらのメールアドレスまで
お問い合わせください。
saiyo@hibinosekkei.com
【第一次書類審査】下記提出書類をPDFデータにて、
こちらのアドレスまでお送りください
saiyo@hibinosekkei.com
【第二次面接審査】第一次書類審査通過者に対して、
日比野設計本社にて面接を行います
【採用合否通知】メールにて合否を通知いたします

提出書類

履歴書指定書式をこちらからダウンロードしてご使用下さい
卒業見込証明書大学院の方は、学部の卒業証明書を提出してください
作品ポートフォリオ書式自由。自己PR書類として自由に表現して下さい
健康診断書医師の署名入りの物
問い合わせ訓練生制度に関するお問い合わせはコチラ まで。

採用希望の方へ

子どもが大好きな人 人の笑顔を見ることが好きな人
伝統を知り、未来へ挑戦する人 そして、諦めない人
『幼児の城』はそんな人と出会いたいです。

建築設計は大変面白く、やりがいがありますが楽な仕事ではありません。

以下、私たちの求める人物像です。

  • 心身共に健康の方を求めています。
  • 社会に対して、真剣に向き合って仕事ができる人を求めています。
  • 途中で物事を投げ出さない責任感のある人を求めています。
  • 休みの日でも建築の事を意識しつづけられる人を求めています。
  • 人と目を合わせて話せる人、人の話に耳を傾けられる人を求めています。
  • 先輩を敬い、後輩をリードできる人を求めています。
  • ユニクロの服をカスタムしてカッコ良く見せる工夫のできるような人を求めています。
  • 興味の対象に制限が無いような多感な人を求めています。
  • 知らない事に対しては貪欲に知識を吸収する人を求めています。
  • 『絶対に上手くいく』と思い続けられる超ポジティブ思考な人を求めています。
  • 美味しい物が好きな人を求めています。
  • 社会人として常識のある人を求めています。
  • 学校の成績は良くなくても、人より努力が出来る人、そして、どうしても当社に入りたい人。

建築設計の仕事は楽な仕事ではありません。しかし、やりがいはとてもある仕事です。上記を理解の上で採用希望の方は必要書類を送付下さい。尚、応募書類は当方で責任を持って処分もしくは保管をし、返却は致しません。

お問い合わせページ→ コチラ

Profile_Inquiry_seminar2019CH

Inquiry

招募

园舍见学会 园舍论坛参加者招募


我们将在鹿児島县新开设的儿童园召开本次的园舍参观会。在同步进行的园舍论坛中,我们将就园舍设计的思考方式,儿童成长环境的思考等内容进行演讲。同时,还有园长根据实际的使用体验和感受给大家带来的演讲。今年的园舍论坛又将是受到设计教育界的各方人士关注的一个活动,但是参加人数有限制,所以想要参加的人尽快报名吧。
填写◎法人名称、◎地址、◎电话号码、◎传真号码、◎参加人姓名
邮件名称「申请参加园舍论坛见学会」发送到以下联络地址。
收到邮件后我们将会回复您们更加详细的活动日程安排。

・时间  2019年11月14日(周四) 
・地点  Futaba Kindergarten and Nursery
・参加费 幼儿园、保育园、行政相关人员 600元(1人) 其它 1200元(1人)

主办 日比野設計+幼児の城
咨询热线 TEL +81-46-241-3339
Mail.
inquiry@hibinosekkei.com (曾)

※微信客服账号 hibinosekkeictao
※邮件有时候会发生难以正常投递的情况,邮件之后请联系我们相关人员。

去年的活动照片

Profile_Inquiry_seminar2019

Recruiting

募集

園舎見学会 園舎セミナー参加者募集について


宮崎県都城市、鹿児島県鹿屋市で完成した2つの認定こども園にて、園舎見学会・園舎セミナーが開催されます。園舎セミナーでは、園オーナーから実際の使い勝手や課題等、生の声を聞ける他、園舎設計の考え方や子どもたちの成育環境、今後のトレンド等をお話させて頂きます。また、出張料理人として、日本全国を旅しながら、その土地と人、料理を繋ぐ活動をされている「ピリカタント」の西野優を食育講師のゲストとしてお招きし、園児を交えての食育ワークショップも行われます。多方面から注目を集めており、申込みが多数になることが予想されます。参加ご希望の方は以下の日程をご確認の上、
◎法人名、◎住所、◎電話番号、◎FAX番号、◎参加者名、◎参加日程
※保育園、幼稚園、行政関係者以外の方はご職業の記載もお願い致します。
をご記入頂き、件名を「2019園舎見学会セミナー参加者募集の件」とし以下のメールアドレスにご連絡ください。
ご連絡いただいた方に、改めて詳細をお送りさせていただきます。

【令和元年11月12日(火) 9:30~14:30】 
認定こども園まるのキンダーガーテン(宮崎)
宮崎県都城市野々美谷町2946-1

【令和元年11月13日(水) 9:15~14:15】 
認定こども園二葉保育園(鹿児島)
鹿児島県鹿屋市上谷町13609

【参加費】
・幼稚園、保育園、行政関係者 9,500円(1人1日分)
・その他 19,000円(1人1日分)

主催 日比野設計+幼児の城
お問い合わせ先 TEL 046-241-3339

Mail.
inquiry@hibinosekkei.com (早川)

Facebookのメッセージでもお問い合わせ可能です。

認定こども園まるのキンダーガーテン

“「まるの」には、いい「まる」がある”というテーマのもと、歴史・地域・自然との繋がりを大切にして建て替えられた定員115名の認定こども園。天然芝の築山やビオトープのある園庭には自然と虫や草花が集まり園児たちが自ら遊びを見つけ没頭できる環境となっています。園庭の中心には既存の樹木を残し、園の歴史を感じさせます。さらに、霧島連山を望む心地の良いダイニングルーム、地場産のスギとヒノキを使用したホールなど、地域と園の繋がりを反映した園舎づくりとなっています。

認定こども園二葉保育園

鹿屋市のシラス台地が広がる地域に改築された定員90名の認定こども園。特徴的なのは、園舎の周囲に設けられた天然芝のお堀のある園庭。シラス台地というユニークな地形をコンセプトに、園児が「登る」「降りる」「転がる」「隠れる」といった体を使ったダイナミックな動きのある遊びができる園庭となっています。エントランス横の狭い空間を利用した絵本コーナーは、自分で「本を探して取る」という園児の動作に遊びの要素を付け加え、園児の好奇心を刺激します。

Profile_Inquiry_collaboration

Recruiting

募集

「イラストレーター」「服飾デザイナー」の募集について

幼児の城ではコラボレーターとして、子供に関する下記のジャンルのデザインに興味のある方を求めています。

幼児の城では、現在国内外のプロジェクトを多数進めております。 そして私達の関わるプロジェクトの多くは園舎設計を中心としながらトータルでのブランディングをする事となっています。 すなわち、園に関わるもので目に見えるものを統一したコンセプトでデザインする事が大切であると考えています。
そこで、制服、体操着、バッグ、帽子、サイン、ロゴ、グラフィック、キャラクター等のデザイナーを求めております。

・服飾デザイン(制服・服飾小物)
・イラストレ―タ―(サイン・ロゴ・グラフィック・キャラクター)

Mail.
inquiry@hibinosekkei.com (新城)

Facebookのメッセージでもお問い合わせ可能です。
※メールが不着の場合が多いため、送信の後に確認の電話をお願いします。

Profile_Inquiry_textiledesigner

Inquiry

お問い合わせ

お問い合わせについては下記連絡先にお願いします。

服飾デザイナー/グラフィックデザイナーの募集について

子ども向けの【制服】や【服飾小物】をデザインしたい人、園の【ロゴ】や【サイン】【ステーショナリ】など、グラフィック全般に渡りデザインできる方を募集いたします。 従来の制服に対する固定観念を外せる方。御本人でも、紹介でも可能です。興味のある方は以下からご連絡をお願い致します。

Mail.
inquiry@hibinosekkei.com (新城)


Facebookのメッセージでもお問い合わせ可能です。
※メールが不着の場合が多いため、送信の後に確認の電話をお願いします。

Profile_Inquiry_form_internship

Inquiry

採用・インターンシップ

お問い合わせ

お問い合わせについては下記連絡先にお願いします。





お名前 (必須)


学校名 (必須)


研究室 (必須)


メールアドレス (必須)


電話番号


郵便番号


住所


インターン希望理由 (必須)

採用応募検討社会体験学校のカリキュラムその他


インターン希望時期 (必須)

第1志望 ( 例 ) 2017/10/01 - 2017/10/12

第2志望

第3志望


ご用件 (必須)


Profile_Inquiry_form_press

Inquiry

メディア お問い合わせ

お問い合わせについては下記連絡先にお願いします。





お名前 (必須)/Name(Required)


会社名 (必須)/Company Name(Required)


ウェブサイト /Official Website


メールアドレス (必須)/Email(Required)


電話番号/Phone Number


郵便番号/Zip


住所 (必須)/Address(Required)


ご用件 (必須)/Message(Required)


Profile_Prize

Prize

入選・受賞歴

建築設計専業事務所として数々の評価を頂いています。

2016年
「洗心幼稚園認定こども園」第四回佐野市水と緑と万葉まち景観賞
「はなぞのこどもえん」
  英国World Architecture Festival 2016 ファイナリスト(優秀賞)
「しらとり保育園」2016グッドデザイン賞
「認定こども園 阿久根めぐみこども園」
 第10回キッズデザイン賞&奨励賞
「しらとり保育園」第10回キッズデザイン賞
「アソシエ柿の木坂保育園」第10回キッズデザイン賞
「小倉あさひ幼稚園」第10回キッズデザイン賞
「クオリスキッズ上大岡保育園」第10回キッズデザイン賞
「豊野保育園」第10回キッズデザイン賞
「土合舎利保育園」第29回茨城県建築文化賞 茨城県知事賞(最優秀賞)
「認定こども園 第一幼稚園」
 英­国WAN AWARD 2016 Shortlist (優秀賞)
「認定こども園 はなぞのこどもえん」 米国A+AWARD 2016 入賞
「認定こども園 小浜こども園」
 米国A+AWARD 2016 ファイナリスト(優秀賞)
「認定こども園 第一幼稚園」 米国A+AWARD 2016 特別賞
「認定こども園 はなぞのこどもえん」
 中国 IAI AWARD 2016 Best Humanistic Care
「認定こども園 小浜こども園」 中国 IAI AWARD 2016
「三宝保育園」 中国 IAI AWARD 2016
「認定こども園 第一幼稚園」 中国 IAI AWARD 2016
「土合舎利保育園」2016日本建築学会 作品選集入選


2015年
「認定こども園 小浜こども園」2015グッドデザイン賞&奨励賞
「認定こども園 第一幼稚園」2015グッドデザイン賞
「認定こども園 はなぞのこどもえん」第9回キッズデザイン賞
「認定こども園 小浜こども園」第9回キッズデザイン賞
「認定こども園 第一幼稚園」第9回キッズデザイン賞
「土合舎利保育園」第9回キッズデザイン賞
「城山保育園南山」第9回キッズデザイン賞
「まめの木保育園」第9回キッズデザイン賞
「三宝保育園」第9回キッズデザイン賞
「つながるほいくえん御幸が原」第9回キッズデザイン賞
「あおぞら保育園」第9回キッズデザイン賞

2014年
「中央こども園+CHUOU CAFE」第8回キッズデザイン賞
「フレンド金沢文庫保育園」第8回キッズデザイン賞
「幼児の城 壁紙」第8回キッズデザイン賞

2013年
「にっさとの森保育園」第19回草加市まちなみ景観賞 建物景観部門
「笛吹市立石和第五保育所」2013年度山梨県建築文化奨励賞
「県央方面特別支援学校新築工事」神奈川県優良工事等表彰
「つながるほいくえん釜井台」第7回キッズデザイン賞
書籍「愛される園舎のつくりかた~幼児の城6~」第7回キッズデザイン賞

2012年
「にっさとの森保育園」第6回キッズデザイン賞
「さいわい保育園」第6回キッズデザイン賞
「国東こども園」第6回キッズデザイン賞
「ばとうばし幼稚園」江戸川区第1回景観まちづくり賞
「まんまる保育園」プロポーザル入選採用

2011年
「国東こども園」第5回建築九州賞30選
「黒田幼稚園」2011年グッドデザイン賞
「神奈川県県央方面特別支援学校」プロポーザル入選採用
「釜井台保育園」プロポーザル入選採用
「学校法人岩谷学園7号館」建設設計プロポーザル入選採用
「(仮称)久地3丁目地内保育所」プロポーザル入選採用

2010年
「(仮称)東小倉保育園」プロポーザル入選採用
「品川双葉グループホーム・保育園計画」プロポーザル入選採用
「げんき夢保育園+げんきキッズクリニック」第4回キッズデザイン賞
「室の木幼稚園 園庭遊び創造計画」第4回キッズデザイン賞
「笛吹市石和第五保育所基本設計業務」プロポーザル入選採用
「社会福祉法人相模福祉村 児童養護施設新築工事」プロポーザル入選採用
「富士光明幼稚園」第11回「人と建築」フォトコンテスト入賞
「清川村認可保育所」プロポーザル入選採用

2009年
「特別養護老人縁JOY」第二回神奈川県バリアフリーまちづくり賞
「あすろ幼稚園」第三回キッズデザイン賞 受賞
「わかたけ幼稚園増築工事」プロポーザル入選
「さくらぎ保育園改築工事」プロポーザル入選
「すすきの保育園改築工事」プロポーザル入選

2008年
「港区志田町保育園改築基本構想策定業務」プロポーザル入選
「特別養護老人ホーム縁JOY」第53回神奈川県建築コンクール奨励賞
「和光市長寿あんしんグランドデザイン・ケアハウス整備事業」
プロポーザル入選
「M幼稚園改築工事」プロポーザル入選
「愛育保育園改築工事」プロポーザル入選
「(仮称)K地区特養ホーム」プロポーザル入選

2007年
「さくらんぼ保育園新築工事」プロポーザル入選
「明昭第二幼稚園改築工事」プロポーザル入選

2006年
「清川村生涯学習センター施設整備」プロポーザル入選
「相原幼稚園 森のホール新築工事」プロポーザル入選
「松林保育園」第11回ステンレス協会賞佳作

2005年
「箱根町火山学習センター」プロポーザル入選
「神奈川県厚木看護学校再編整備」プロポーザル入選
「虹ヶ丘幼稚園改築工事」プロポーザル入選
「よつば保育園新築工事」プロポーザル入選

2004年
「小田原市消防署南分署」指名型設計提案協議佳作

2001年
「神奈川県厚木海老名愛甲方面フレキシブルスクール校舎」プロポーザル入選
「県営串橋団地新築」プロポーザル入選
「三田保育園」第8回空間デザインコンペティション入選
「伊勢原市石田小学校」日本建築士連合会 私の推薦する作品優秀賞

2000年
「野田職業安定所」プロポーザル入選

1999年
1999年「伊勢原市石田小学校」第44回神奈川県建築コンクール奨励賞
「箱根町総合体育館レイクアリーナ箱根」建築士関東ブロック優良建築表彰

1998年
「国土交通省・文部科学省 高遠少年の家」プロポーザル入選
「伊勢原市 比々多保育園」プロポーザル入選
第40回建築士全国大会表彰
「箱根町総合体育館レイクアリーナ箱根」第43回神奈川県建築コンクール奨励賞
「神奈川県 平塚看護専門学校」平成10年度神奈川県優良工事表彰
「清川村中心地区整備計画」プロポーザル入選

1995年
「学校法人大和学園本部・事務局」第2回空間デザインコンペティション入選
「保全協会西工事事務所C出張所」プロポーザル入選
「神奈川県 寺尾本町団地基本設計」プロポーザル入選

1994年
「厚木市 玉川公民館実施設計」平成6年度厚木市優良建設表彰

1992年
「箱根町総合体育館」プロポーザル入選
「箱根町仙石原保育園」プロポーザル入選
「聖セシリア幼稚園」第3回三星屋根コンテスト2等
「箱根町森のふれあい館」第37回神奈川県建築コンクール奨励賞

1991年
「綾瀬市 北部コミュニティ供用施設」プロポーザル入選
「神奈川県 平塚看護専門学校」プロポーザル入選

1990年
「神奈川県 農業総合研究所」プロポーザル入選

1989年
「綾瀬市 中村地区センター」プロポーザル入選
「箱根町 宮城野小学校」プロポーザル入選
「箱根町 森のふれあい館」プロポーザル入選

1988年
「清川村 清川幼稚園」プロポーザル入選
「飯田邸」第33回神奈川県建築コンクール奨励賞
「セキノプラザ21」既成市街地に建つ優れたデザインコンクール入選

1987年
「宮ケ瀬ビジターセンター」昭和62年度神奈川県優良工事表彰

1986年
「森久保邸」第31回神奈川県建築コンクール最優秀賞

1984年
「城山町 中沢中学校」指名設計競技入選
「神奈川県 宮ケ瀬ビジターセンター」プロポーザル入選

1982年
「南足柄市 足柄台中学校屋内運動場」指名設計競技入選

1980年
「城山町 北部小学校」指名設計競技入選

1979年
「神奈川県柔道整復師会館」指名設計競技入選
「神奈川県 山手公舎」第24回神奈川県建築コンクール最優秀賞

1978年
「城山町 町民センター」指名設計競技入選
「相模湖町 内郷小学校屋内運動場」指名設計競技入選

1977年
「城山町 広陵小学校」指名設計競技入選
「真鶴町 ひなづる幼稚園」指名設計競技入選

1976年
「開成町 文命中学校」指名設計競技入選
「城山町 相模丘中学校」指名設計競技入選

1975年
「開成町 開成幼稚園」指名設計競技入選

1968年
日本建築学会競技設計関東支部入選

1974年
「愛川町 中津保育園」指名設計競技入選

Profile_Inquiry

Inquiry

お問い合わせ

お問い合わせについては下記連絡先にお願いします。

幼児施設の設計監理依頼について

幼稚園、保育園、認定こども園、子ども関連施設の設計監理、耐震診断、デザイン監修、コンサルティングなどの相談を承ります。プロジェクト調整、スタッフ配置の調整が必要な場合があるため、早めの相談をお願いします。

Tel.
046-241-3339 (伊佐地、鈴木、増川)
お問い合わせは コチラ

※メールでのお問い合わせは コチラ まで。
Facebookのメッセージでもお問い合わせ可能です。
※メールが不着の場合が多いため、送信の後に確認の電話をお願いします。

メディア関係者による取材対応について

テレビ、雑誌、新聞等メディア関係者からの取材は下記までお願いします。

Tel.
046-241-3339 (増川)
お問い合わせはコチラ

※メールでのお問い合わせは コチラ まで。
Facebookのメッセージでもお問い合わせ可能です。
※メールが不着の場合が多いため、送信の後に確認の電話をお願いします。

採用希望・インターンシップについて

採用希望、インターンシップ希望の方は以下よりお問い合わせください。

Tel.
046-241-3339 (増川)
お問い合わせフォーム

※採用問い合わせメールは コチラ まで。
※インターンシップ問い合わせメールは コチラ まで。
Facebookのメッセージでもお問い合わせ可能です。
※メールが不着の場合が多いため、送信の後に確認の電話をお願いします。

Profile_Insurance

Insurance

建築家賠償責任保険

私達は保険加入を行い、お客様の財産を守ります。

Point 1

何故保険加入が必要なのか

建築設計事務所といっても、大規模な事務所から、個人で運営されている事務所があり、財務体質はさまざまです。それでも、設計事務所としての届出さえしていれば園舎設計は請け負うことはできます。しかし、それだけで本当に良いのでしょうか。もし、万が一予期せぬ事故が起きてオーナーに補償をしなくてはいけない時に「支払えない」という事務所がたくさんあること知ってください。私たちは、そうした万が一の事態からお客様の財産を守るため、創業以来、「建築家賠償責任保険」に加入し続けています。

Point 2

最大2億円まで補償

保険加入で大切な事は補償額です。さらには保険に加入していても、「しっかりと補償」できなくては意味がありません。私たちは最大で2億円まで補償できるように保険会社と契約を結び、お客様の財産を守ります。

Point 3

過去、請求件数はゼロ

私たちの自慢は、「保険加入」ではありません。「過去保険請求ゼロ」が自慢です。今までも、そしてこれからもお客様に安心で確実な園舎設計を提供し続けるために私たちは「建築家賠償責任保険」に加入しています。

『建築家賠償責任保険』とは
日本建築家協会が主体となり、損保ジャパンが引受会社となっている保険システムです。設計事務所の社会的責任を明確にする為に、業界全体で保険加入を推進しています。設計事務所の保険加入は今や義務的なものとなっています。設計事務所を検討される際には保険の加入状況と補償金額を確認される事を推奨します。

Profile_Archive

Archive

園舎実績

園舎設計の専門集団として、
これまでに580を超える
園の設計を日本全国で手がけてきました。

ここ5年間の設計実績

RK Kindergarten and Nursery
AB Nursery
HK Nursery
FT Nursery
YK Nursery
FK Kindergarten and Nursery
MJK Kindergarteng
AKM Kindergarten and Nursery
KR Nursery
SG Kindergarten and Nursery
KCL Convalescent Childcare
UB Kindergarten and Nursery
JPP Nursery
IRH Child Development Support
KOY Nursery
AU Kindergarten
KN Kindergarten and Nursery
WKI Preschool
Smile Arts Kindergarten
Smile Arts Nursery
WDB Kindergarten
KSL Nursery
RJ Nursery
MS Kindergarten and Nursery
SMS Nursery
Kids' Romancecar Park/Romancecar Railway Museum
EO House
OH House
AKN Nursery
SDJ Nursery
OM Nursery
SDL Nursery
IZY Kindergarten and Nursery
ST Kindergarten and Nursery
SH Kindergarten and Nursery
FS Kindergarten and Nursery
KO Kindergarten
BPM Kindergarten
SPM Kindergarten
ibg school
WZY children’s home
SOLTILO GSA
Kids Ami
KB Primary and Secondary School
KNO Nursery
MZ Nursery
IO Nursery
ATM Kindergarten and Nursery
EML Kindergarten and Nursery
MRN Kindergarten and Nursery
EZ Kindergarten and Nursery
KFB Kindergarten and Nursery

海外での設計実績

幼児の城では、海外の子ども関係の
空間設計や商品デザインなども行っています。

Profile_Prize

Prize

入選・受賞歴

建築設計専業事務所として数々の評価を頂いています。

2024年
「KN Kindergarten and Nursery」
2024台北デザイン賞 審査員推薦賞
「MJK Kindergarten」
2024台北デザイン賞SHORTLIST
「MJK Kindergarten」
2024グッドデザイン賞
「認定こども園 愛宕幼稚園」
2024グッドデザイン賞
「子育て支援施設 あえるばしょ」
第18回キッズデザイン賞
「Wings Global Home 池尻大橋」
第18回キッズデザイン賞
「MJK Kindergarten」
第18回キッズデザイン賞
「佐原グレイスこども園」
第18回キッズデザイン賞
「AKM Kindergarten and Nursery」
米国A+AWARD2024 特別賞
「HIBINOSEKKEI」
蘭国建築サイトArchello 世界の設計事務所ベスト100ランキング85位
2023年
「KN Kindergarten and Nursery」
第一回かごしま材利用建築物コンクール 内装木質化の部 最優秀賞
「Atago Kindergarten and Nursery」
IAF2023教育建設部門 最優秀賞
「UB Kindergarten and Nursery」
英国 World Architecture Festival2023ファイナリスト
「UB Kindergarten and Nursery」
令和5年度山梨県建築文化賞 建築文化賞
「AKM Kindergarten and Nursery」
2023グッドデザイン賞
「KN Kindergarten and Nursery」
2023グッドデザイン賞
「AKM Kindergarten and Nursery」
第17回キッズデザイン賞
「AKN Nursery」
第17回キッズデザイン賞
「JPP Nursery」
第17回キッズデザイン賞
「KN Kindergarten and Nursery」
第17回キッズデザイン賞
「KCL Convalescent Childcare」
第17回キッズデザイン賞
「Nursery NM」
第17回キッズデザイン賞
「OM Nursery」
米国A+AWARD2023優秀賞
「UB Kindergarten and Nursery」
2023iF DESIGN AWARD
「HIBINOSEKKEI」
米国 建築サイトArchitizer 日本の設計事務所ベスト30ランキング1位
2022年
「IZY Kindergarten and Nursery」
第54回中部建築賞 入賞
「SLF Primary and Secondary School」
中国第12回IDEA-TOPS Award国際空間デザイン賞ベスト5
「SH Kindergarten and Nursery」
2022グッドデザイン賞
「SCA Nursery」
2022グッドデザイン賞
「SDJ Nursery」
2022グッドデザイン賞
「OM Nursery」
2022グッドデザイン賞
「IRH Child Development Support」
2022グッドデザイン賞
「IK Nursery」
第16回キッズデザイン賞
「RJ Nursery」
第16回キッズデザイン賞
「SDJ Nursery」
第16回キッズデザイン賞
「SCA Nursery」
第16回キッズデザイン賞
「UB Kindergarten and Nursery」
第16回キッズデザイン賞
「ATG Kindergarten and Nursery」
第16回キッズデザイン賞
「IRH Child Development Support」
第16回キッズデザイン賞
「Sensin Mirai Satellite」
第16回キッズデザイン賞 審査委員長特別賞
「OM Nursery」
英国 2022 WAN AWARDS 教育施設部門 銅賞
「SH Kindergarten and Nursery」
米国 2022 A+AWARDS 幼児施設部門 Popular Choice Winner
2021年
「ATM Nursery」
第9回豊中市都市デザイン賞
「Nursery KIDS SMILE LABO」
中国 2021 International Design Media Award
「Nursery KIDS SMILE LABO」
2021グッドデザイン賞
「Nursery KIDS SMILE LABO」
第15回キッズデザイン賞
「KIDS' ROMANCECAR PARK」
第15回キッズデザイン賞
「SH Kindergarten and Nursery」
第15回キッズデザイン賞
「MS Kindergarten and Nursery」
第15回キッズデザイン賞
「IZY Kindergarten and Nursery」
第15回キッズデザイン賞 優秀賞(経済産業大臣賞)
「OM Nursery」
第15回キッズデザイン賞
「KFB Kindergarten and Nursery」
第15回キッズデザイン賞
「FS Kindergarten and Nursery」
第15回キッズデザイン賞
「SH Kindergarten and Nursery」
英国 2021 WAN AWARDS 教育施設部門 銀賞
「SH Kindergarten and Nursery」
中国 2021 IDEA-TOPS Award ファイナリスト
2020年
「YM Nursery」
中国 2020 Goldreed Industrial Design Award
「MRN Kindergarten and Nursery」
中国 2020 International Design Media award
「KNO Nursery」
米国 2020 The Architecture MasterPrize
「KNO Nursery」
第14回キッズデザイン賞 奨励賞(キッズデザイン協議会会長賞)
「ST Kindergarten and Nursery」
第14回キッズデザイン賞
「ATM Kindergarten and Nursery」
第14回キッズデザイン賞
「Kids Ami」
第14回キッズデザイン賞
「Local Station Cross」
第14回キッズデザイン賞
「KB Primary and Secondary School」
米国 A+AWARD2020学校施設部門 最優秀賞
「KNO Nursery」
英国 2020 WAN AWARD SHORTLIST
「KO Kindergarten」
中国 2020 IDEA-TOPS Award ファイナリスト
2019年
「CLC Beijing」
2019 A+Awardファイナリスト
「HN Nursery」
2019 A+Awardファイナリスト
「KB Primary and Secondary School」
2019 グッドデザイン賞
「YM Nursery」
2019 グッドデザイン賞
「YM Nursery」
英国 World Architecture Festival2019最優秀
「YM Nursery」
第13回キッズデザイン賞
「KO Kindergarten」
第13回キッズデザイン賞
「IO Nursery」
第13回キッズデザイン賞
「MZ Nursery」
第13回キッズデザイン賞
「Local Station Flat」
第13回キッズデザイン賞
「Kinari Kindergarten and Nursery」
A’Design Award 建築設計デザイン部門 銀賞
「YM Nursery」
A’Design Award 建築設計デザイン部門 銅賞
「Square Chair」
A’Design Award 家具・ホームウェア部門 銅賞
「Ladder Chair」
A’Design Award 家具・ホームウェア部門 アイアン賞
「Volume Zero"Reschool 2018 Architecture"」
審査員
2018年
「ATM Kindergarten and Nursery」
2018 日本建築学会 作品選集入選
「深圳 罗湖未来学校」
中国 2018 プロポーザル入選採用
「YM Nursery」
中国 2018 The IAI Best Humanistic Care Award
「CLC Beijing」
中国 2018 The IAI Best Environment Friendly Award
「HN Nursery」
中国 2018 The IAI Special Jury Award
「SMW Nursery」
中国 2018 The IAI Award
「M,N Nursery」
中国 2018 The IAI Award
「HN Nursery」
中国 2018 The International Design Media Award
「ATM Kindergarten and Nursery」
米国 2018 The Architecture MasterPrize
「YM Nursery」
中国 2018 China Good Design Award
「HN Nursery」
第4回ウッドデザイン賞
「SMW Nursery」
第4回ウッドデザイン賞
「SR Nursery」
第4回ウッドデザイン賞
「Child Development Support Center Hamura」
第12回キッズデザイン賞
「HN Nursery」
第12回キッズデザイン賞
「SMW Nursery」
第12回キッズデザイン賞
「MMK Nursry」
第12回キッズデザイン賞
「M,N Nursery」
第12回キッズデザイン賞
「LKC Nursery」
第12回キッズデザイン賞
「MURONOKIDS SATELLITE」
第12回キッズデザイン賞
「MURONOKIDS SATELLITE」
米国A+AWARD2018優秀賞
2017年
「ST Nursery」
第5回埼玉建築文化賞 教育部門 最優秀賞
「ST Nursery」
ウッドデザイン賞2017
「TY Nursery」
ウッドデザイン賞2017
「Ouchi Projects」
ウッドデザイン賞2017
「Youji no Shiro Furniture Projects」
ウッドデザイン賞2017
「KM Kindergarten and Nursery」
中国 2017 China Good Design Award
「ST Nursery」
2017 WAN AWARD SHORTLIST
「KM Kindergarten and Nursery」
米国 The American Architecture Prize 教育建築部門
「KM Kindergarten and Nursery」
米国 The Architecture Master Prize
「2017 The Firm of the Year Award - Multi-Disciplinary Architecture」
米国 The American Architecture Prize
「ATM Nursery」
2017グッドデザイン賞
「KM Kindergarten and Nursery」
2017グッドデザイン賞
「Youji no Shiro Furniture」
第11回キッズデザイン賞
「書籍/笑顔がいっぱいの園舎づくり-幼児の城7」
第11回キッズデザイン賞
「Ouchi Project」
第11回キッズデザイン賞
「ATM Nursery」
第11回キッズデザイン賞
「SJ Nursery」
第11回キッズデザイン賞
「NFB Nursery」
第11回キッズデザイン賞
「KM Kindergarten and Nursery」
第11回キッズデザイン賞
「KM Kindergarten and Nursery」
米国A+AWARD 2017
「ST Nursery」
米国A+AWARD 2017 ファイナリスト(優秀賞)
「AM Kindergarten and Nursery」
米国A+AWARD 2017 特別賞
「NFB Nursery」
米国A+AWARD 2017 特別賞
2016年
「AN Kindergarten」
Modern Decoration International Award 公共空間大賞
「はなぞのこどもえん」
World Architecture Festival 2016 ファイナリスト
「ST Nursery」
2016グッドデザイン賞
「AM Kindergarten and Nursery」
第10回キッズデザイン賞&奨励賞
「ST Nursery」
第10回キッズデザイン賞
「AKZ Nursery」
第10回キッズデザイン賞
「OA Kindergarten」
第10回キッズデザイン賞
「QKK Nursery」
第10回キッズデザイン賞
「TY Nursery」
第10回キッズデザイン賞
「DS Nursery」
第29回茨城県建築文化賞 茨城県知事賞(最優秀賞)
「D1 Kindergarten」
英­国WAN AWARD 2016 Shortlist (優秀賞)
「認定こども園 はなぞのこどもえん」
米国A+AWARD 2016 入賞
「認定こども園 小浜こども園」
米国A+AWARD 2016 ファイナリスト(優秀賞)
「D1 Kindergarten」 米国A+AWARD 2016 特別賞
「認定こども園 はなぞのこどもえん」
中国 IAI AWARD 2016 Best Humanistic Care
「認定こども園 小浜こども園」
中国 IAI AWARD 2016
「SP Nursery」
中国 IAI AWARD 2016
「D1 Kindergarten」
中国 IAI AWARD 2016
「DS Nursery」
2016日本建築学会 作品選集入選
2015年
「認定こども園 小浜こども園」
2015グッドデザイン賞&奨励賞
「D1 Kindergarten」
2015グッドデザイン賞
「認定こども園 はなぞのこどもえん」
第9回キッズデザイン賞
「認定こども園 小浜こども園」
第9回キッズデザイン賞
「D1 Kindergarten」
第9回キッズデザイン賞
「DS Nursery」
第9回キッズデザイン賞
「SM Nursery」
第9回キッズデザイン賞
「MK Nursery」
第9回キッズデザイン賞
「SP Nursery」
第9回キッズデザイン賞
「T.M. Nursery」
第9回キッズデザイン賞
「AO Nursery」
第9回キッズデザイン賞
2014年
「CO Kindergarten and Nursery」
第8回キッズデザイン賞
「FK Nursery」
第8回キッズデザイン賞
「幼児の城 壁紙」
第8回キッズデザイン賞
2013年
「にっさとの森保育園」
第19回草加市まちなみ景観賞 建物景観部門
「笛吹市立石和第五保育所」
2013年度山梨県建築文化奨励賞
「県央方面特別支援学校新築工事」
神奈川県優良工事等表彰
「つながるほいくえん釜井台」
第7回キッズデザイン賞
 書籍「愛される園舎のつくりかた~幼児の城6~」
第7回キッズデザイン賞
2012年
「にっさとの森保育園」
第6回キッズデザイン賞
「さいわい保育園」
第6回キッズデザイン賞
「国東こども園」
第6回キッズデザイン賞
「ばとうばし幼稚園」
江戸川区第1回景観まちづくり賞
「まんまる保育園」
プロポーザル入選採用
2011年
「国東こども園」
第5回建築九州賞30選
「黒田幼稚園」
2011年グッドデザイン賞
「神奈川県県央方面特別支援学校」
プロポーザル入選採用
「釜井台保育園」
プロポーザル入選採用
「学校法人岩谷学園7号館」
建設設計プロポーザル入選採用
「(仮称)久地3丁目地内保育所」
プロポーザル入選採用
2010年
「(仮称)東小倉保育園」
プロポーザル入選採用
「品川双葉グループホーム・保育園計画」
プロポーザル入選採用
「げんき夢保育園+げんきキッズクリニック」
第4回キッズデザイン賞
「室の木幼稚園 園庭遊び創造計画」
第4回キッズデザイン賞
「笛吹市石和第五保育所基本設計業務」
プロポーザル入選採用
「社会福祉法人相模福祉村 児童養護施設新築工事」
プロポーザル入選採用
「富士光明幼稚園」
第11回「人と建築」フォトコンテスト入賞
「清川村認可保育所」
プロポーザル入選採用
2009年
「特別養護老人縁JOY」
第2回神奈川県バリアフリーまちづくり賞
「あすろ幼稚園」
第3回キッズデザイン賞 受賞
「わかたけ幼稚園増築工事」
プロポーザル入選
「さくらぎ保育園改築工事」
プロポーザル入選
「すすきの保育園改築工事」
プロポーザル入選
2008年
「港区志田町保育園改築基本構想策定業務」
プロポーザル入選
「特別養護老人ホーム縁JOY」
第53回神奈川県建築コンクール奨励賞
「和光市長寿あんしんグランドデザイン・ケアハウス整備事業」
プロポーザル入選
「M幼稚園改築工事」
プロポーザル入選
「愛育保育園改築工事」
プロポーザル入選
「(仮称)K地区特養ホーム」
プロポーザル入選
2007年
「さくらんぼ保育園新築工事」
プロポーザル入選
「明昭第二幼稚園改築工事」
プロポーザル入選
2006年
「清川村生涯学習センター施設整備」
プロポーザル入選
「相原幼稚園 森のホール新築工事」
プロポーザル入選
「松林保育園」 第11回ステンレス協会賞佳作
2005年
「箱根町火山学習センター」
プロポーザル入選
「神奈川県厚木看護学校再編整備」
プロポーザル入選
「虹ヶ丘幼稚園改築工事」
プロポーザル入選
「よつば保育園新築工事」
プロポーザル入選
2004年
「小田原市消防署南分署」
指名型設計提案協議佳作
2001年
「神奈川県厚木海老名愛甲方面フレキシブルスクール校舎」
プロポーザル入選
「県営串橋団地新築」
プロポーザル入選
「三田保育園」
第8回空間デザインコンペティション入選
「伊勢原市石田小学校」
日本建築士連合会 私の推薦する作品優秀賞
2000年
「野田職業安定所」
プロポーザル入選
1999年
「伊勢原市石田小学校」
第44回神奈川県建築コンクール奨励賞
「箱根町総合体育館レイクアリーナ箱根」
  建築士関東ブロック優良建築表彰
1998年
「国土交通省・文部科学省 高遠少年の家」
プロポーザル入選
「伊勢原市 比々多保育園」
プロポーザル入選 第40回建築士全国大会表彰
「箱根町総合体育館レイクアリーナ箱根」
第43回神奈川県建築コンクール奨励賞
「神奈川県 平塚看護専門学校」
平成10年度神奈川県優良工事表彰
「清川村中心地区整備計画」
プロポーザル入選
1995年
「学校法人大和学園本部・事務局」
第2回空間デザインコンペティション入選
「保全協会西工事事務所C出張所」
プロポーザル入選
「神奈川県 寺尾本町団地基本設計」
プロポーザル入選
1994年
「厚木市 玉川公民館実施設計」
平成6年度厚木市優良建設表彰
1992年
「箱根町総合体育館」
プロポーザル入選
「箱根町仙石原保育園」
プロポーザル入選
「聖セシリア幼稚園」
第3回三星屋根コンテスト2等
「箱根町森のふれあい館」
第37回神奈川県建築コンクール奨励賞
1991年
「綾瀬市 北部コミュニティ供用施設」
プロポーザル入選
「神奈川県 平塚看護専門学校」
プロポーザル入選
1990年
「神奈川県 農業総合研究所」
プロポーザル入選
1989年
「綾瀬市 中村地区センター」
プロポーザル入選
「箱根町 宮城野小学校」
プロポーザル入選
「箱根町 森のふれあい館」
プロポーザル入選
1988年
「清川村 清川幼稚園」
プロポーザル入選
「飯田邸」
第33回神奈川県建築コンクール奨励賞
「セキノプラザ21」
既成市街地に建つ優れたデザインコンクール入選
1987年
「宮ケ瀬ビジターセンター」
昭和62年度神奈川県優良工事表彰
1986年
「森久保邸」
第31回神奈川県建築コンクール最優秀賞
1984年
「城山町 中沢中学校」
指名設計競技入選
「神奈川県 宮ケ瀬ビジターセンター」
プロポーザル入選
1982年
「南足柄市 足柄台中学校屋内運動場」
指名設計競技入選
1980年
「城山町 北部小学校」
指名設計競技入選
1979年
「神奈川県柔道整復師会館」
指名設計競技入選
「神奈川県 山手公舎」
第24回神奈川県建築コンクール最優秀賞
1978年
「城山町 町民センター」
指名設計競技入選
「相模湖町 内郷小学校屋内運動場」
指名設計競技入選
1977年
「城山町 広陵小学校」
指名設計競技入選
「真鶴町 ひなづる幼稚園」
指名設計競技入選
1976年
「開成町 文命中学校」
指名設計競技入選
「城山町 相模丘中学校」
指名設計競技入選
1975年
「開成町 開成幼稚園」
指名設計競技入選
1974年
「愛川町 中津保育園」
指名設計競技入選
1968年
「日本建築学会競技設計関東支部入選」

Profile_Recruiting

Recruiting

幼児の城の一日

私達は子供達の生活環境や成長を考えて園舎設計を専門にやっています。
だから事務所にいる間は、園舎や子供達の事ばかり考えています。

 

そして、一般の人から見ると、
『何でそれで生活出来るの?』と言う偏った仕事ぶりです。

でも、皆さんは本当に美味しい寿司を食べたいと思ったら、
ファミリーレストランでは無くてお寿司屋さんに行くと思います。
設計事務所だってそうあるべきだと思っているのです。
本当に質の高い仕事をやるならば、何でもやるのではなく、
専門性を持ってやるべきだと思っています。

 

事務所の朝は8時には人が集まってきます。
理由は事務所に併設されたレストラン2343( 2-3-4-3.com )で朝食が食べれるからです。
一般人は2000円近く払う食事が無料で食べれます。
内緒の話ですが、実はランチも無料です。

 

その後、事務所内を掃除します。
掃除をする事は、身の回りの整理整頓をする事であり、
仕事の効率が上がると言う事が一つあります。
でもそれだけではありません。
建物の掃除をすると、どこが汚れやすかったり、傷みやすかったりが分かります。
そして、汚れた箇所をキレイにしたり、
傷んだ箇所を補修する為に色々と調べて学ぶ事が出来ます。
すなわち、掃除も園舎設計に繋がっているのです。

 

掃除が済んだら、それぞれが担当の仕事に分かれて作業に入ります。
そのステージは実に多様です。
PCの前で作業をする者。
材料の前で試行錯誤する者。
部下や上司と議論を行っている者。
複数人でデザインの妥当性を議論している者。
現場で工事監理に努めている者。

 

そしてデザインに正解と言う言葉は無い事から思考にも終わりはありません。
動画の終わりでは、その日最後の一人が扉を開けて帰っていきます。
そして、パタンと扉が閉まった後に向かった先は・・・・・
なんだか、昔ながらの設計事務所の様ですね。

 

確かに私達も昔は深夜まで作業をしていました。
しかし、現在の私達は大きく変わりました。
今では大半のスタッフが早く帰って自分の時間を持てる様になっています。
休暇取得率もとても高いです。
更には育児休業取得率も殆どのスタッフが取得します。
更に私達は出産祝い金制度や子供手当も新設しました。
住宅手当もあります。

 

自由度の高い海外研修制度もあり、
毎年9割のスタッフが自ら行き先や日数を決めて様々な国で研修を積んでいます。
過去四年の実績では30か国以上にスタッフ派遣をしています。
ただ、今は残念な事にコロナ禍で研修に行けていませんが
必ず復活すると信じています。

更には海外にも事務所があり海外勤務も経験する事が出来ます。

 

だから私達の設計って、本当に楽しいんです。
こんなに充実した設計活動を是非多くの志が高い人達に
感じて貰えたら嬉しいです。

採用情報

子どもが大好きな人 人の笑顔を見ることが好きな人
伝統を知り、未来へ挑戦する人 そして、諦めない人
『幼児の城』はそんな人と出会いたいです。

採用情報

設計職 (中途・新卒)

設計職総合型選抜採用の応募はここをクリック/Click here

 

訓練生の応募ここをクリック / Click here

 

日比野設計の働き方についてはコチラ→「日比野設計で働いてみませんか。」

秘書・広報
令和7年度新卒採用の応募を受付けております。

勤務地神奈川県厚木市
職種 秘書・広報
雇用形態一般社員(年俸制)、但し四ヶ月間は
試用社員期間となります。
給与学歴・経験・能力に応じて優遇
休日シフト制
子育て支援・産休&育休制度
・出産御祝金制度
・子ども手当
免許普通自動車運転免許必須
その他採用は、大学卒又は大学院卒の新卒のみにします。
※ただし、本気の人に限っては、学歴不問です。
※喫煙者は応募できません。
※出産御祝金制度あり
※一次審査として書類審査を行います。 その後二次審査該当者は面接等を行う予定です。

提出書類

履歴書指定書式をコチラからダウンロードしてご使用下さい
成績証明書大学院の方は学部と合わせて提出して下さい
卒業証明・
卒業見込み証明書
大学院の方は、学部の卒業証明書を提出してください
作品ポートフォリオ書式自由。自己PR書類として自由に表現して下さい
健康診断書医師の署名入りの物
保険社会保険、雇用保険、労災保険、厚生年金
その他書類は随時受付します。
書類選考後に面接を行うか否かをご連絡します。

お問い合わせページ→ コチラ

インターンシップ
受入について

職業体験、仕事場体験、カリキュラムとしての
インターン生、随時受入します。

「幼児の城」では、随時インターン生の受入を行っています。大学のカリキュラムとしてはもちろんですが、就職前に職業体験、仕事場体験をしてから応募をする事を推奨しています。また、当社への採用試験応募者は事前にインターンを受ける事を必須としています。自らの人生において職業や職場の選択は大きな事です。私たちはインターン生に様々な体験の場を用意しています。インターンシップ制度を使って、自らの視野を広げて見て下さい。

インターンシップ受入概要

勤務地厚木本社(神奈川県厚木市)
期間2週間以上で相談にのります
(月曜日スタートで、翌週の金曜日終わり)
勤務時間8時30分~17時30分まで
その他宿泊先が必要な方はご自身で手配して下さい。
服装や持ち物は自らをプレゼンテーションする一つの事です。指示やルールはありませんので、自身で考えて選択してください。

提出書類

履歴書指定書式をコチラからダウンロードし手書きでご記入下さい
作品ポートフォリオ書式自由。自己PR書類として自由に表現して下さい
その他※応募書類は、スキャンしたデータをinternship@hibinosekkei.comへお送り下さい
問い合わせ問い合わせ

お問い合わせページ→ コチラ

インターンシップ受入実績

2013年度6名
2014年度4名
2015年度3名 (内、中国2名)
2016年度18名(内、台湾2名 / インド1名 )
2017年度12名(内、中国2名 / タイ2名 / 台湾1名 / インド1名)
2018年度17名(内、中国2名 / 香港1名 / タイ2名 / インド2名)
2019年度19名(内、中国1名 / 韓国1名 / ベルギー1名)
2020年度13名(内、中国1名)
2021年度16名(内、中国2名)
2022年度11名
2023年度9名(内、中国3名)

Profile_Inquiry_form

Inquiry

お問い合わせ

お問い合わせについては下記連絡先にお願いします。





お名前 (必須)/Name(Required)/姓名


メールアドレス (必須)/Email(Required)/邮箱


電話番号/Phone Number/联系电话


郵便番号/Zip/邮政编码


住所 (必須)/Address(Required)/地址


ご用件 (必須)/Message(Required)/联系事项


Profile_Company_Policy

Company Policy

カンパニーポリシー

たったひとつの園舎をつくる、専門家集団です。

みんなに愛される 園舎を創りたい。
私たちはそう想い、
活動をつづけています。

でき上がった園舎を見て理事長先生が感動の涙を流してくれました。「完成した半年後に、訪れる人に沢山園舎の事を褒められたと」との手紙を頂きました。「今年は園児募集は断らなくてはいけない程集まったよ」との電話を頂きました。

こうしたお客様から頂く言葉が私たちを成長されてくれました。「何故園舎ばかりを扱うの」と言った質問の答えはそこにあります。

「少しでも、日本全国に良い園舎を創りたい」「子供達がすくすくと成長出来る園舎」「先生達がみんなに誇れる園舎」「お母さんやお父さん達が預けたくなる園舎」

園が培ってきた歴史を踏まえ、土地の歴史や特性を踏まえ、その土地にしか建たない、世界でたった一つの園舎をお客様の為に建てたい。

オンリーワンの園舎を創る為に、園での毎日が少しでも幸せになる様な環境創りの為に、建築設計のみに特化し、常に最新の情報を集め、お客様へ最高の情報を提供する。

そして最高の園舎を提供する事が私たち「幼児の城」のテーマです。