Visit

笑顔がいっぱいの園舎づくり

AM Kindergarten and Nursery + D1 Kindergarten and Nursery

園舎建て替えを決断した
若き園長の対談

(左)両園の設計担当をした幼児の城スタッフ鈴木(中)伊藤先生(右)輿水先生

――まずはお二人それぞれの園の背景から教えていただきましょうか。

 

伊藤大介(以下; I) 僕のところは、1956年に祖父が学園を設立し、祖母、父、僕と代替わりしてきました。現在、こども園3園、幼稚園と保育園を各1園運営していて、父が法人の理事長。僕はそのうちひとつの園の園長です。〈第一幼稚園〉自体は1973年に2代目が鉄筋コンクリート2階建てで完成して以来、40年以上を経ての新築でした。
輿水基(以下; K) うちの園は、本来は教会が建てた園ですので、牧師としてここへ来た方が園長を兼任するのが慣例でした。その3人目が僕の父。僕は2015年の春に就任した4人目の園長ということになりますが、僕自身は、教会も園も、二足のわらじが履けるほど甘い世界ではないという気持ちが強く、園に専念しています。

 

――このタイミングでの建て替えにはどんな理由があったのですか? 

 

(I) 旧園舎の老朽化もありますが、教育のありようを自分たちで考えていくときに、建物の方がそれを許容しないというのがきっかけになりました。また、この挑戦を世に問うことで、この園を含めた世界中の子どもの環境自体がよりよくなっていくといいなという気持ちがありました。
(K) うちは正直なところ、安心こども基金を利用できたのが大きかったですね。幼稚園だけで運営していたときには、存続すら危ういような状況でしたから。なんであれ(旧園舎)を使い倒すのかなって思っていたんです。
鈴木渉太(以下; S) お二人とも方向性は違うものの、園舎に対するビジョンがしっかりとあるのが、何よりありがたかったですね。

――「幼児の城」との定例会議はどうでしたか?  

 

(K) うちは僕と、理事長である父もいて、それぞれに求めるものや信念が違ったりするから定例が毎回夜遅くまで続く。晩ごはんを食べながらになるのが通例でした(笑)
(I) 難題もありましたが、夢やアイデアを話していると時間があっという間でした。尊敬し信頼し合うパートナーといった関係ですね。全員がプロとして、共通の明確な目標に向かって総力でつくりあげたという思いです。  

 

――お二人とも、いわば“家業”である園を継がれたわけです。それまでの歴史を背負って、新しく園をつくっていくことの難しさは感じますか?  

 

(K) 園舎の新築を機に、園長が父から僕に代わり、父は理事長になったんです。これまでも現場では僕が頭でしたから、本人同士では大したことと考えていなかったのですが、いざ本当に交替するとなると、やはり大きなことなんですよね。父にどのように関わってもらうか、自分はどんな立ち位置でいればいいのか、まだジレンマを抱えているというのは否めないです。
(I) 僕が園長を務めている園の先代園長は、58年間勤務してきた祖母でした。それを継ぐのだから、周囲も僕も不安になるのは当然だと思います。でも、祖父にも祖母にも父にも自分にも、いいところがあって、自分なりにはできることもあるのではないかと思ってます。園長は代替わりしましたが、僕にとっては最高の相談相手。本当に恵まれていると思います。「この先生のこういうところがすごい!」と見つけ合って、それぞれのいいところを発揮して、助け合い、全員で成長していけるといいのかなと思っています。
(K) 僕は幼児施設が家業だと思ったことはないのですけど、父が理想としていることは昔も今も変わっていませんから、やっぱり僕も、そういうような思いの上には立っているはず。だから、新しい園舎ができたことで、それをより具体的な実践の方向に持っていければという思いはあります。  

――園舎への希望はどんなものだったのでしょうか?

  
 (S) 僕らは普段から、建築というハードは、園の思想つまりソフトと連携しなくてはならないと言っているのですが、この2園はそれがとても顕著に出たと思います。それぞれにかなり特徴的ですが、お二人の園ではごく当然の帰結だった。思想の部分がないと、おそらくは単に教室が必要な数だけ並んでいるような建築になるんです。
(K) 鈴木さんと話を重ねていくなかで見えてきたことも多かったんです。うちは階段の脇に滑り台があったり、0・1・2歳の保育室が階段の上にあったり、死角も多かったり……と、とことん使いにくいように見えるかもしれない。でも、大人が意味を理解して危険ならばケアしたり、不都合があっても少しだけ我慢したり、あるいは逆にそれを利用したりすれば、こんなに子どもにとって楽しい場所になるんだというのが想像できたんですよね。
(I) うちは生活を始めてから決めていく園舎を目指したんです。今はオープンスクールに近い形で使いたいように見えるでしょうが、型にはめるのではなく、別にクローズでもかまわない。みんなの夢や創造力やどんな未来をも受け入れてくれるような園舎にしたかった。建物の完成が園の完成ではなく、生活する人たちが考え、つくるものだから。教育を実践検証するなかで必要なことがあればそれを許容してくれる建物がよかった。だから、5年後、10年後にどんな進化をしているのか楽しみで仕方ありません。
(K) それは僕も思います。園長になり、園舎を使い始めて、見えてきたことや、やりたいことがどんどん出てきた。上手く運営すれば保護者や地域の方にとっても交流の場になるだろうというのもそのひとつ。力を試されているようでもあるけれど、楽しみです。

AM Kindergarten and Nursery

定員:90名
構造:鉄骨造
階数:地上2階建

D1 Kindergarten and Nursery

定員:310名
構造:鉄骨造
階数:地上2階建

もっと詳しく知りたい方は書籍で!

1 2 3